小学校6年でスマホ、早いと思っているのですが・・・
旦那はガラケー、私はスマホです。
私自身スマホを持つつもりはなかったのですが息子が所属している少年団の連絡が全てラインでして仕方なくスマホに変えました。
ガラケーでのラインも試しましたが、とても使い物にならずパソコンでのラインもしましたが、持ち歩けず断念しました。少年団が無ければガラケーでも全然良いと思っています。
息子がスマホを欲しいのはラインをしたいそうです。私自身がラインをやっていて便利さは分っていますが正直これはいじめの根源に大いになりうると思っています。
親の私ですら少年団でのラインを見ていてある親には惜しみないスタンプが押されたりある親には無反応等々。
こんな状態が子供ならもっとエスカレートすることもあるだとうなと思っています。
それに持っている子達はいつでもスマホをしていてこの間の地域の運動会でも参加しながらいじっている姿も。
色々な場所でも小学生らしき子が持っていますが家族でご飯食べてるのにスマホ、遊びに来ているのにスマホどこでもスマホ。
スマホが無くなれば死ぬみたいな感じです。
こんな状況を考慮して持たせる選択をしていません。でもあまりにも持っている子が多くて・・・
やはり6年生で持たせていないのは、肩身が狭いのでしょうか。
高校の入学祝が良いと思う
娘にはパパが中学入学時にスマホを買い与えてしまいました。
ラインは禁止していましたが、とにかく、一日中スマホ。
ゲームに動画。
22時までという約束でしたが、休日は一日中スマホ。
学業に影響が出ないわけありません。
買い与えなきゃよかったよー(T△T)
どうしてもというなら中学に入ってから。
成績がキープできないのならスマホ禁止、などのルールを決めましょう。
※中学のとき、娘が友達から
「あなたはいーなー、ラインやってないから」と言われたそうです。ラインなんてトラブルのもとです。
中学のお母さんのサイトで相談するのもおすすめですよ。
一般的には持っていないほうが多い
首都圏在住の公立校ですが、一般的にはスマホ持っている子は1〜2割ぐらいだと感じます。
やっぱりスポ少などに所属している子と、親がゲームや機器類に放任な家が多いです。
(塾などの子は、ガラケーやキッズ携帯で連絡を取っています。)
そして、やっぱり○○小グループができていて、ちょこちょこトラブル等も聞きます。
上の子の時は中学入学と同時に持つ子が急に増えました。
こちらもやっぱり○○小卒業性のグループなどができたのですが、こちらはかなり荒れているようで、いじめと悪口のオンパレードだそうです。
夜中に毎晩何百も送られてくるそうです。
どこの中学でも同じような話を聞きます。
子供のラインは、実のところあまりいい話は聞いたことがないです。
少年団ではラインを持っているのが常識でも、一般的にはそれが普通と言う訳ではないのかも。肩身の狭さもわかるけど、もうちょっと頑張ってみてもいいかも…と思いました。
ラインだけならお母さんのアカウントでやらせてみては?
もしくはパソコンで。
まだまだ親の目は必要だと思いますし、危機感を感じていらっしゃるならなおのこと。
あいつんち母ちゃんのアカウントだ、となればとんでもないラインが来ることもないでしょうし。
別グループを作られてしまうようなら日常でもその程度の関係なのでしょうから、泥沼にお子さんをはめないですみます。
地域によるかもですが、6年生で持っているのは早いと思います。
実はスマホではない可能性も。
他の方がおっしゃる通り、タブレット、またはiPod touchの可能性も。
Wi-Fi機器ですね。親のスマホのお古をスマホ持ってると言う子もいます。Wi-Fiだけは繋がりますので。
LINEもできますが、家のWi-Fiは時間で切ってしまう事も出来ます。
子供に教えてもらいました。ついていけません...。
肩身が狭いと感じるのではなく、家庭の方針を決めればいいと思います。
ただ、男子がスマホを持った時のトラブルは
ゲーム依存>>ライン
ではないでしょうか。
私の周りでは、男子ママからのライントラブルは聞きませんね。ゲーム三昧になってしまって・・・というのが圧倒的です。
男子のラインって、あっさり適当です。女性の方が難しいかも?
今は、スマホ会社側もいろいろ考えています。アプリ起動時間だって制限をかけることもできますよ。
いろいろ調べて、購入前にお子さんとしっかり約束すれば、小6なら使いこなせないことはないと思います。
上の子が中学生で部活でラインを使っています。
1人だけスマホを持っていなくて、その子はガラケーのショートメールで親しいメンバーから部活ラインの内容を送ってもらっていますが、それで問題ないみたいです。
仲間外れにもなっていません。別にみんなが持っているからと、横並びにしなくてもいいんですよね。
お子さんの性格を見極めて、ご両親がしっかりと方針を決めることが大事ではないでしょうか。
こちらも首都圏在住ですが、昨年6年生だった息子の周りでは持ってなくても問題なかったです。
女子は持っている子がちらほらいたようですが。卒業後にスマホデビューした子が大半のようでした。
小学生ならまだ持ってなくても全然肩身が狭いということはないはず。連絡のために必要だとしても、親のみで十分だと思いますよ。
親同士のLINEがそんな感じなら、子供同士のLINEはもっといじめの根源になるような状態になっているはず・・・。
うちはうち、持たせないで通してよいと思いますよ。
ちなみに、中学生になると持っている子が大半になってしまいました。
キッズケータイから機種変更する時にスマホに変更する人が多かったようです。
もうガラケーはほとんど出回っていませんし、ガラホもありますが子供に持たせるメリットは感じられませんでした。
スマホを持たせるとLINE、動画、ゲームばかりになると思われていますが、いろいろな使わせ方がありますよ。
やりたい放題になるのは親の管理不足かな、と思います。
通信量を制限(月1GBなど)すると、動画やゲームはほとんどできません。
Wifi環境があればできますが。LINEなども使用時間を管理アプリで制限をかけたり、自宅では必ずリビングで充電させて夜は触らせない、時々親がチェックしてもよいことにしておくなど、ルールを決めて持たせてます。
それでも、中学生でも持たせていない家庭もあるので、肩身が狭いなどと思うこともないと思います。
うちの娘も欲しがってますが予定なし
6年生の娘もずっとスマホ欲しいと言っています。
でも、まだ持たせるつもりもありません。正直持たせた後の娘の生活が目に見えているからです。ずっとスマホいじりだと断言できるからです。全く信用していません。
ここまで言うのは普段の娘の生活態度が悪いから。
反抗期も入っているのでなおさらです。
宿題は夜遅くなるまでやらない。当然寝るのが遅いし、翌朝も登校ギリギリまで寝てる。何度もたたき起こしても起きない。休日はほっておいたらいつまででも寝てる。
どれだけ言っても、言い方変えても聞く耳持たない娘。
娘には「自分のこれまでの生活態度はじめよく考えて改めてから言いなさい。信用されるようにならない限りいつまでもない」と言ってあります。
娘の友達にも持っている子いますし、クラスにも数名いるようです。
持たせるかどうかの判断は各家庭だと思います。持ってない子の方が圧倒的に多いです。うちの周りでは。肩身が狭いなんてことはないですよ。
同じく小6の息子がいます。うちはまだキッズ携帯です。
それでも持ち歩く事を忘れて部屋に放置ですが。中学になったらガラケーにする予定です。
子供がラインが必要になったらタブレット(家族共用)かな〜。
個人的に、まだ早いと思ってます。
女子でスマホを持っている子は少数いますが、男子はまだの子が多いです。スマホよりゲーム機の方を欲しがってます。
(今度はニンテンドースイッチ!?)
1学年上の子達は、昨年すでに子供達の間で○○小学校6年生グループが存在してました。
そこでトラブルがあったりもしました。
多くの子がもっているんですね。
こういうのは地域柄や所属するグループによって違いますね。
連絡は、すべてラインでやっているのですか?悪いのですが、中学生でも与えてしまったら宿題もそっちのけで、ラインばかりな噂聞きます。
連絡手段が、監督公認でラインなら、子供には悪いのですが、その球団には初めから入らせたくないです。
ラインじゃなくても、連絡手段を問わない集団に入れたいです。逆にもしもスマホを持ちたくて、その集団に入りたいのが本音なら、親としてはへこみますね。
これかいたら終わりですが、スマホを買い与えてから、すぐにクラブをやめたいって言いたしたら確信犯ですよ。
肩身が狭い以前に、ベーム・動画ばかり見て勉強に支障は出ると思いますよ。
スマホを使わせたらどうですか?
娘は小5ですが、小4の冬にキッズスマホにしました。
キッズ携帯の調子が悪く、見てもらおうと思ったのですが、キッズ携帯からキッズスマホへの機種変を行うと、実質0円ってキャンペーンをやっていたので、中学生くらいでスマホにしても良いかなって思っていたので、早いですがキッズスマホにしました。
でも、きちんとルールは決めてます。
出かける時は持たせますが、スマホばかりいじらないということ。
友達とLINEしても良いけど、絶対に仲間外れとかしない。
自分がされて嫌なことはしない。
むやみやたらにメッセージやスタンプは送らない。
相手の子も親とのルールがあるから、こちらが不必要にメッセージやスタンプを送ることでそのルールを破らせる可能性があるので。
それと、家に居る時は親の目の前で使うこと。
不定期で私がLINEのメッセージのやり取りを見ることを了承すること。
キーロックしても良いけど、暗証番号は絶対に教えること。
などルールは決めてます。
先日、授業参観で情報社会のことをやっていました。
当日の午前中に、パソコンですがチャットを行い、LINEでのやり取りをしたことがない子にも疑似体験をさせたそうです。
そして、参観では教材を使って、言葉だけじゃ伝わりにくいということを学んでいました。
授業以外でも年に1回は外部から携帯やスマホの利用方法を教えてもらう講座を子供たちは受けてます。
私個人としては、家庭できっちりルールを決めて、子供にもスマホや携帯の怖さをきちんと親が指導した上で利用するのであれば、別に何歳であろうと問題はないかなって思います。
だって、今の乳幼児のおもちゃでも、スマホ見たいにタッチパネルが多いですから。
ペンでタッチじゃなくて、指でタッチだったり、スマホ見たいに音楽が聴けたり、写真が撮れたり、専用のアイテムを使えばメッセージのやり取りできたりするおもちゃのスマホもありますから。
男子でスマホ欲しいって言ったらオンラインゲーム、ラインゲームをやりたいからですよ。パソコンでは、親に見られますがスマホなら、部屋でできますから。
男子が、頻繁に連絡取り合う必要って無いと思います。
高校生の息子のグループライン見ても、くだらない内容がだらだら流れてますよ。
連絡取るのに必要なら、親のスマホに流して貰えばいいと思います。
もしかして、彼女がいたら、欲しいかもしれないですね。
男子のスマホは高確率でゲームがやりたいからです
ずっとスマホをいじってる子はゲームをしているのだと思います
ラインをさせたいと本当にお考えならば
スマホ(アカウント)から連絡させれば
いいわけですしそれだけでスマホを与える
という結果には繋がらないですよね
ところでお子さんの本当の狙いはなんなのでしょうね?
具体的に誰とラインをやりたいのか
(もしかしたら特定の女の子かもしれないですし)
きちんと確認した方がいいと思います
スマホは一度与えたら取り上げることは不可能だとます
周りが持ってるからと流されず
しっかり家庭内でルールを作ってから与えたいですよね
早いと思うなら、やめておきましょう。
でも家でwifiでつなげる機器を持っている子は多いですよ。ipad、ipod、などラインできる機器はあります。
うちも小6ですけど、まだラインは許していません。そしてスマホも持たせる気は全くありません。外で使える機器ほど危険です。
なのでうちはipadは家限定で使っています。私が使っていたお古ですけどね。
でも無料ゲームしたり、YouTubeを見ているぐらいかな。
休みの日だけ、留守番しているときだけと限定させています。
休みの日も1時間でやめるようにしています。
自分の部屋には絶対に持ち込まないようにもいってありますし、リビングだけでやるようにしています。
ラインは親の監視下が絶対必要です。
でも中にはロックかけて親に見られないようにしている子もでてきますから。
もしラインを許すならある程度の覚悟は必要です。
子供がいうみんなってほんの2〜3人が多いんですよ。
皆さん、本当にありがとうございます。
スマホの便利さや良さは私が持っており実感しています。
でもライン等あまり良い物ではないことも実感しております。
私自身は高校でも良いと思っています。
しかし息子の身近な友達は会う子、会う子皆持っています。
そしてその殆どが親が生活を関知せず、放置子みたいな感じです。
だからいつでもどこでもスマホ、使い方も制限されていないので結局はすごいラインの内容にもなっているそうです。
持っていなければ巻き込まれないのか…でも中学生になった甥っ子、姪っ子に聞くとクラブの連絡が顧問から→部長(子供)、部長からラインで落とすらしく持っていないとあぶれてしまうようです。
そういう事を聞いていると親としては気になってしまって。でも皆さんの意見を聞いて、私の信念をつらぬこと思います。
関連ページ
- もしスマホにするなら費用的に格安スマホにしたいなと思っています。
- 格安スマホの1台持ちにした場合、キャリアメールは使えませんよね?
- 私だけスマホにするのは悪いので、夫婦でスマホにしようと考えています。
- 私だけスマホにするのは悪いので、夫婦でスマホにしようと考えています。
- スマホ料金、最安更新!
- スマホ料金、最安更新!
- iPhoneから格安スマホかキャリアか悩んでいます。
- 現在、iPhone5s16GB使用、来年3月にドコモが更新月です。ドコモから転出するチャンスは3月なのでキャリアでMNPか格安SIMかで悩んでいます。
- 格安スマホ端末はどこで購入するの?
- 格安スマホ雑談掲示板
- 格安スマホに変えてトラブルとかありますか?
- 格安スマホ雑談掲示板
- 格安スマホ契約の流れ教えてください!
- 格安スマホ雑談掲示板
- 携帯、スマホ、Wifi代の節約、これ以上は無理?
- 格安スマホとかって、通信料を何ギガとかで契約するじゃないですか?それで不都合が出ることってありますか?足りなくなるとか、超過した分請求が高くなることがあるとか…
- 今年5歳になる年中の息子、スマホでゲームやYouTubeを見るのが大好きです。
- 無理やり取り上げるような形になってしまいます。 皆さんは5歳の子供にゲームやスマホ、やらせていますか?時間やルールなど参考にさせていただきたいです。
- 格安スマホで小学校のメール配信登録ができなかった!
- 外食中のスマホやゲーム。とっても違和感を感じます。
- 席についてからスマホやゲームしだし、ほとんど会話をしていない家族やカップルが多すぎる!!
- 来年中学生になるしスマホに買い換えようかどうか悩んでいます(;´Д`)
- 基本的には親子での連絡用でしか使っていません。どう思われますか??ご意見お願いします。
- PTA役員連絡でライン。スマホじゃなくて自宅PCだと無理がある?
- ラインが届くとガラケーにメール通知が来るようにして、仕事が終わり自宅にいる時間にラインを確認したり返事をしたり・・・という風にしようかと思うのですが、これだと返事が遅れてしまいますよね。
- スマホ、残り何%で充電します?
- インフル療養中です(;^ω^)寝ていてもヒマでもっぱらベッドの中でスマホ。 それだけラクになったということで良かったです。
- 就業中スマホは普通ですか?私の隣の席の子育て中のママも、スマホいじりします。
- そもそも部内の小会議中に直属の上司がスマホをします。その上の上司も場にいますが注意しません。何を調べているかはわかりません。みなさんの職場はどうですか?
- スマホケース 手帳型と普通のどちら使ってますか?
- 手帳型が気になりますが、開いた時邪魔にならないか心配です。けっこうな金額なので。 どうなのか知りたいです。
- 小・中学生にスマホやスマホを持たせている理由は?
- 様々なトラブルに発展する可能性があるスマホを使わせる理由は何ですか?
- スマホユーザーのみなさんは、どの機種(メーカー?)をお持ちですか?
- 機種(メーカー?)がたくさんあってビックリ。 XperiaとかiPhone、Android、arrows、AQUOS・・・ 何がどうなのかわかりません。
- 中学生になり、スマホを与えてしまいました。
- 中学生になり、スマホを与えてしまいました。